閑散

今日の事務局はほんと人がいなくて、ほとんどの時間広報部員しかいなくて、静かで時間の流れがゆっくりで(作業のために単調ではあったけど)。
今日に限らず、この先1ヶ月もしくは10月いっぱいくらいは、こんな空気が事務局に漂うんです。去年もそうでした。
祭典当日は終わったのに、事後処理でなんだかんだ事務局に来て、やることない時も事務局に来て。
そうする内に初期メン、新生広報部、新実がちょびっとずつ入ってきて、新年度になったらドサっと新メンバーが増えて。
そして仕事もどんどん増えてきて、メンバーもピークから減って、やることも苦労も誰もが増えて、夏休みに入って。
夏休みは毎日のように事務局に行って、時には消えもして。
夏休みが終わって学校始まって、けど祭典直前期で学校休む人もいて。
いよいよ祭典当日を迎えて。気持ちが高揚して、たくさんのお客さんに感動して、その一方で自分の仕事を必死にこなして。
2日間で215,500人の来場者が来てくださって。
そんなこんなで10月6日(土)、7日(日)の祭典当日から早1週間。
結果としての、お客さんが残してくれたアンケートを、楽しみながら集計しました。
お客さんの声に一喜一憂しつつ、データに残していき。当日の来場者の様子をイメージし。
来年第6回の学生祭典/広報部をやる人が、そのアンケートの声に耳を貸して、もっともっと色んな人に学生祭典を知ってもらい、来てもらえるようになってほしい。そう感じたか、今これを書きながらそう思いましたとさ。

大学という空間

木曜日は学校が5限まであるので、18時近くまで学校にいたんですが、なんか後期はあれですね、外の暗さに若干滅入ります。
それはともかくとして、一時期大学が超アウェーに感じられましたが、最近は大学にいるのも自然に感じられ、講義にもちゃんと出席してメモ/ノートも取り、図書館で本を借りて読み、と全うな大学生活を送っているように思ったり。
すでに3回生の秋ということで、今後はガッツリ就活モードになっていかなければならんけど、運転資金を稼ぐためにもバイトもちょこちょこしていきたいと思います。
そしてガンガン本を読む。それをどうにかアウトプットする。基本的にインプットが多いので、意識的に書き残していかないと・・・。図書館も活用しつつ、欲しい本は躊躇せず買い、自己投資として血肉になるよう、出来うる限り実践に移していきたいものです。

「奇妙な情熱にかられて」

っていうのを読み終わりました。といっても、途中で内容がめんどくさく感じられてきたので、かなりの飛ばし読みですが・・・
リアルにはないある種の不自然さみたいなものが、逆に目の前にある現実を、はっきりとリアリティのある形で映し出す、っていう感じでしょうか。
大雑把なつかみ方しかしてないけれど、なんとなく日常の中で「あぁ、そうだなぁ・・・」と感じられる部分はあるように感じました。
google:春日武彦

昨日借りた本

最近、図書館でやたら本を借りて読んでます。まずは新書を読みまくろうかなと。そんなわけでこの2冊。

英語は動詞で生きている! (集英社新書)

英語は動詞で生きている! (集英社新書)

これからのひび

今までの生活に一区切りが着いた/着きそうなので、はてダもしくはブログを書き始めようかと思いましたよ。
さぁ、祭典人でここを見つける人は出てくるのか…とりあえずひっそりと生息していきます。
なんか人のブログで見つけていいなと思ったので、一つ。